遺言書について

あなたの思いを、未来へつなぐために

遺言書は「自分の思いを確実に形にして、家族へ残す」ための大切な手段です。
残されたご家族の負担を軽くし、相続によるトラブルを未然に防ぐことができます。

「もし自分に何かあったら、家族が困らないようにしておきたい」
そんなお気持ちを形にするため、当事務所では一人ひとりの事情に寄り添った遺言書作成をサポートしています。

このようなお気持ちをお持ちの方へ

  • 相続で家族に争いごとが起きないようにしておきたい
  • 子どもがいないため、相続の手続きがどうなるのか心配
  • 再婚しており、前の配偶者との子どもがいる
  • 特定の人に財産を残したい
  • 遺言書を書いたことはあるが、本当に有効か不安

当事務所のサポートの特長

  • 直接対応:司法書士・行政書士である今井が、最初から最後まで責任をもって担当します
  • 安心できるやりとり:専門用語をできるだけ使わず、わかりやすくご説明します
  • スピーディな対応:ご相談やご質問には、原則翌営業日までにご連絡します
  • 定期的な見直しもサポート:人生の節目ごとに「その時の思い」に合った形を一緒に考えます
  • 保管・執行もお任せ:作った遺言がきちんと実行されるように、保管や執行もサポートします

ご相談の流れ

STEP
ご相談予約

お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください。

STEP
初回相談(60分程度)

ご家族の状況やお気持ちを丁寧にお伺いします。

STEP
ご提案・お見積もり

最適な遺言の形をご提案し、費用も明確にお伝えします。

STEP
遺言書作成サポート

必要な書類作成・確認をしっかりフォローいたします。

STEP
完成・保管

ご希望に応じて保管や執行のサポートも承ります。

費用の目安

サービス内容料金(税込)備考
初回相談無料(30分まで)以降は60分ごとに5,500円
自筆証書遺言作成サポート5.5万円〜財産内容や財産金額により変動
公正証書遺言作成サポート11万円~財産内容や財産金額により変動
遺言書保管サポート年額5,500円〜見守り契約締結時は無料
遺言執行個別にお見積もり相続財産の規模によります

よくあるご質問

遺言書はどの方式で作るのが良いですか?

ご家族の状況や財産の内容によって違います。ご相談いただければ一緒に最適な方法を考えます。

一度作った遺言は変更できますか?

できます。人生の節目ごとに見直すことをおすすめしています。

遺言書はどこに保管したら良いでしょうか?

法務局の保管制度、公証役場での保管、当事務所でのサポートなど選択肢があります。

最後に

遺言書は「財産を分けるための紙」ではなく、
大切な人への思いやりを届けるためのものです。

ご自身やご家族の未来を安心につなげるために、どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ
Contact

ご予約はお電話、またはお問い合わせフォームにて承っております。
0798-31-5930

    お問い合わせフォーム


    以下のフォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。

    通常、1~3営業日以内にご返信いたします。