コラム– category –
-
役所からの郵便物を「開封せずに返送する」方法と注意点
役所から届く郵便物は、ちょっと緊張するものです。開けてみると「税金の通知」や「年金のお知らせ」だったり、時には「裁判所からの書類」ということもあります。 なかには「こんなの要らない」「受け取りたくない」と感じることもあるでしょう。そこで今... -
公正証書の手続きが、いよいよデジタル化されます(2025年10月1日~)
こんにちは。 今日は、少し先のお話ですが、皆さまの生活にも関わってくる大きな制度の変化をご紹介します。それは 2025年10月1日から始まる、公正証書のデジタル化 です。 これまで、公正証書を作るときには公証役場に足を運び、紙の書類を受け取るのが当... -
年少・年中・年長の正しい数え方と早生まれの基準について
お子さまが保育園や幼稚園に通い始める頃になると、「年少」「年中」「年長」という言葉をよく耳にするようになります。しかし、いざ自分のお子さまの学年を説明しようとすると、基準がややこしくて戸惑われる方も多いのではないでしょうか。 今回は、「年... -
関西万博に行ってきました 〜日常の中の非日常体験〜
2025年6月1日(日)、仕事の合間を縫って、家族4人で関西万博に行ってきました。 このような大規模な国際イベントに参加するのは久しぶりのことで、子どもたちと共に、少し特別な一日を過ごすことができました。 今回は、7日前に運良く韓国館の事前予約が... -
はじめの一歩 ― 事務所紹介動画をつくってみました
ずっと心の中で「やらなきゃ」と思い続けていたことが、ひとつ形になりました。それは、当事務所の紹介動画の制作です。 実は何年も前から構想はありました。けれど、なかなか腰が上がらず、手をつけられずにいました。完璧主義な自分の性格もあって、「納... -
【YouTubeチャンネル開設のお知らせ】暮らしに寄り添う法律家として
こんにちは。シアエスト司法書士・行政書士事務所の今井康介です。 このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました。 📺 動画はこちらからご覧いただけます▶️ シアワセのお手伝いーシアエスト司法書士・行政書士事務所【兵庫県西宮... -
「海外で儲かる仕事」に潜む危険とは?司法書士が解説する法的リスクと対策
近年、オンラインゲームやSNSを通じて「海外で高収入の仕事がある」と誘われ、渡航した結果、詐欺や違法行為に加担させられるケースが増加しています。 警察庁の資料「海外で儲かる仕事は危険です!」では、こうした事例が詳細に紹介されており、私たち司... -
シャチハタの認印が公的書類や重要な契約書で認められない理由
日本のビジネスや行政手続きにおいて、印鑑は個人や法人の意思表示や承認を示す重要な役割を果たしています。 しかし、印鑑の種類や使用場所によって、その適用性や信頼性が異なることをご存知でしょうか。特に、シャチハタと呼ばれる浸透印は、その利便性... -
司法書士の選び方と注意点【必見】信頼できる司法書士を見つける方法
司法書士はどう選ぶ? 司法書士を選ぶ際には、適切な判断基準を持つことが重要です。ここでは、良い司法書士を見分けるための基準を詳しく解説します。 まず、コミュニケーション能力に優れた司法書士を選びましょう。クライアントの話をしっかりと傾聴し... -
司法書士の独立と年収アップの秘訣【注意点を徹底解説】
司法書士の独立開業について 司法書士として独立したい場合、どのようなことを計画して、実践する必要があるでしょうか。この記事では、司法書士が独立して成功するポイントを解説します。 まず、司法書士として独立開業するには、司法書士試験に合格し、...