こんにちは。
今日は、少し先のお話ですが、皆さまの生活にも関わってくる大きな制度の変化をご紹介します。
それは 2025年10月1日から始まる、公正証書のデジタル化 です。
これまで、公正証書を作るときには公証役場に足を運び、紙の書類を受け取るのが当たり前でした。けれどもこれからは、その当たり前が大きく変わります。
公正証書がもっと身近に
新しい制度では、公証役場に行かなくても、公正証書の作成を進められるようになります。
電子証明書を使ってインターネット経由で嘱託できたり、公証人とオンラインで会議をしながら内容を確認したり…。
公正証書によっては、離れて暮らすご家族と一緒に画面を見ながら確認できるので、遠方にお子さんが住んでいる方にとっても安心です。
また、完成した公正証書は電子データとして作成・保存されることが原則になります。紙の書類で受け取ることもできますし、メールやクラウド経由、USBメモリなどデータの形でも受け取れるようになります。
「紙をなくしたらどうしよう」という不安が減り、必要なときにすぐ確認できるのも安心につながるポイントです。
利便性が高まる一方で
もちろん、便利になる反面、新しい仕組みに不安を感じる方も多いと思います。
「パソコンは苦手で…」
「電子サインって何?」
「本当に安全なの?」
実際、デジタル化はすぐに全国一律で導入されるわけではなく、まずは指定された公証役場から順次始まっていきます。
ですから、今のうちから「自分のケースではどんな方法が向いているか」を一緒に考えておくことが大切です。
大切なのは「安心して手続きできること」
公正証書は、遺言や任意後見契約、養育費の取り決めなど、大切な人生の節目に関わる文書です。
だからこそ、形式が変わっても本質は変わりません。
大切なのは、「ご本人やご家族が安心して手続きを進められること」。
私たち司法書士は、単に制度を説明するだけでなく、依頼者の方に寄り添いながら、分かりやすく、そして丁寧にサポートしていきます。
「自分に合ったやり方で、公正証書をきちんと整えたい」
そう思われたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
おわりに
2025年10月1日から、公正証書の世界は大きく変わります。
けれども、その変化の中で一番大切にしたいのは、書類の形ではなく、そこに込められた思いです。
新しい仕組みが始まっても、「安心して準備ができた」と感じていただけるように、私たちがそばで支えてまいります。
どうぞお気軽に声をかけてください。
【日本公証人連合会リーフレット】2025年10月1日から、公正証書の作成手続がデジタル化されます!