先日、YouTubeに自己紹介の動画をあげましたが、第二弾を公開しました。

タイトルは、『私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)』

 

今回は、同じアングルからばかりだと飽きるので、少しカメラの位置をずらしてみました。笑

ちなみに、スマートフォンを使って撮影していますので、画像が綺麗でないのはご容赦下さい。

動画『私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)』

これからの司法書士・行政書士について

実は、YouTubeで動画をあげるのは、以前にも一度だけ経験があります。

その時は恥ずかしくて、すぐに非公開にしてしまいました。

 

しかし、前回の記事で書いたように、お客様の立場になれば、今どき自己紹介動画がないのは不親切だと思います。

まして、ホームページに代表者の顔写真さえ載っていないと、私なら相談しようとは考えないです。

 

もちろん、お客様はホームページ経由ばかりではありません。

ホームページから以外にも、仕事の依頼を受けることも普通にあります。

 

そのため、YouTubeに動画をあげるのが司法書士・行政書士として正しいとは言いませんが、

時代の流れとして、自己紹介動画をあげる司法書士・行政書士は増えてくるのではないでしょうか。

 

せっかくですので、私は動画作成を続けたいと思います。

お見苦しい点もあるかと思いますが、温かい目で見守って頂けましたら幸いです。

動画『私の仕事について』文字起こし

こんにちは。司法書士・行政書士の今井康介です。

 今回は、私の仕事についてお話します。

 

司法書士や行政書士はどんな仕事をしているのか分からない

そんな方も多いかもしれません。

 

実は、以前の私もそうでした。

 

この資格を取る前は、法律の仕事って堅苦しそう、

そんなイメージを持っていました。

 

ただ、実際に司法書士や行政書士の仕事内容を知ったところ、

これがなかなか面白かったんです。

 

私が興味を持ったのは、認知症や障害者の方のサポートをする

成年後見という分野でした。

 

私は、そういった方々のサポートができるとは、

なんていい仕事なんだろうと思いました。

 

最近は司法書士や行政書士に限らず、

士業の仕事はAIに取って変わられると言われています。

 

私も、事務手続きのような、単純な作業は

今後なくなっていくと考えています。

 

しかし、成年後見や家族信託など、

人との関わりが必要な仕事は別です。

 

AIが人生の悩みを解決することは

簡単ではありません。

 

そのため、複雑な悩みをサポートする仕事は、

今後もなくならないと思います。

 

兵庫県西宮市の司法書士・行政書士今井事務所では、

シンプルな書類作成から、生前対策などのサポートまで、

幅広くご相談をお受けしています。

 

お問い合わせは無料です。

お気軽にご相談ください。

おすすめの記事
西宮市・甲子園口の経営者たちの集い“リープリング”に参加しました。
西宮市・甲子園口の経営者たちの集い“リープリング”に参加しました。
2018年4月19日、JR甲子園口駅以北で経営に携わっているオーナーたちの集まりに参加しました。 グループ名は"リープリング”。ドイツ語で「大切な人」という意味だそうです。 当初は4人のオーナーから始まったリープリングも、今回は総勢13名の方が参加。 参加者は、すべてJR甲子園口駅の北側で個人事業や会社を経営されている...
【3月31日まで】JR甲子園口駅北側でイベントが開催中です!
【3月31日まで】JR甲子園口駅北側でイベントが開催中です!
お得情報です。 このたび、私が事務所を置くJR甲子園口駅の北側で イベントが開催されました! イベントは、『6文字のキーワードを埋めると、 先着100名様に共通商品券500円をプレゼント!』というもの。 共通商品券は、各加盟店で使うことができます。 飲食店やケーキ屋さん、サロンなどが加盟していますので、 この機...
Facebookグループのバッジ機能とは?役割や確認方法などを解説
Facebookグループに参加していると、バッジが貰えることがあります。 以下の投稿では、私の名前の下に「創立メンバー」と表示されているのがバッジです。 このFacebookグループのバッジ機能、一体どんな意味があるんでしょうか。 今回は、Facebookグループのバッジ機能について、内容や、表示方法などを調べてみま...
契約書は袋とじしなくて問題ない?契約書の作り方と製本グッズ
契約書は袋とじしなくて問題ない?契約書の作り方と製本グッズ
契約書を袋とじする方法は、多くのサイトや動画などで紹介されています。 しかし、A4用紙をハサミで切ったり、糊付けしたり、「袋とじ」って面倒ですよね。 そもそも、複数枚にわたる契約書を袋とじする必要はあるのでしょうか。 今回は、袋とじをしなくて済む方法や、便利な製本グッズをご紹介します。 契約書は袋とじしなくて問題ない...