先日、YouTubeに自己紹介の動画をあげましたが、第二弾を公開しました。

タイトルは、『私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)』

 

今回は、同じアングルからばかりだと飽きるので、少しカメラの位置をずらしてみました。笑

ちなみに、スマートフォンを使って撮影していますので、画像が綺麗でないのはご容赦下さい。

動画『私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)』

これからの司法書士・行政書士について

実は、YouTubeで動画をあげるのは、以前にも一度だけ経験があります。

その時は恥ずかしくて、すぐに非公開にしてしまいました。

 

しかし、前回の記事で書いたように、お客様の立場になれば、今どき自己紹介動画がないのは不親切だと思います。

まして、ホームページに代表者の顔写真さえ載っていないと、私なら相談しようとは考えないです。

 

もちろん、お客様はホームページ経由ばかりではありません。

ホームページから以外にも、仕事の依頼を受けることも普通にあります。

 

そのため、YouTubeに動画をあげるのが司法書士・行政書士として正しいとは言いませんが、

時代の流れとして、自己紹介動画をあげる司法書士・行政書士は増えてくるのではないでしょうか。

 

せっかくですので、私は動画作成を続けたいと思います。

お見苦しい点もあるかと思いますが、温かい目で見守って頂けましたら幸いです。

動画『私の仕事について』文字起こし

こんにちは。司法書士・行政書士の今井康介です。

 今回は、私の仕事についてお話します。

 

司法書士や行政書士はどんな仕事をしているのか分からない

そんな方も多いかもしれません。

 

実は、以前の私もそうでした。

 

この資格を取る前は、法律の仕事って堅苦しそう、

そんなイメージを持っていました。

 

ただ、実際に司法書士や行政書士の仕事内容を知ったところ、

これがなかなか面白かったんです。

 

私が興味を持ったのは、認知症や障害者の方のサポートをする

成年後見という分野でした。

 

私は、そういった方々のサポートができるとは、

なんていい仕事なんだろうと思いました。

 

最近は司法書士や行政書士に限らず、

士業の仕事はAIに取って変わられると言われています。

 

私も、事務手続きのような、単純な作業は

今後なくなっていくと考えています。

 

しかし、成年後見や家族信託など、

人との関わりが必要な仕事は別です。

 

AIが人生の悩みを解決することは

簡単ではありません。

 

そのため、複雑な悩みをサポートする仕事は、

今後もなくならないと思います。

 

兵庫県西宮市の司法書士・行政書士今井事務所では、

シンプルな書類作成から、生前対策などのサポートまで、

幅広くご相談をお受けしています。

 

お問い合わせは無料です。

お気軽にご相談ください。

おすすめの記事
登記懈怠の過料だけでは済まない!休眠会社のみなし解散について
登記懈怠の過料だけでは済まない!休眠会社のみなし解散について
株式会社の登記は、手続をすべき時から2週間以内に申請するのが原則。 会社にとって登記は面倒な手続ですが、もし必要な登記手続を放置していた場合、 様々な不利益をこうむる可能性があります。 最も大きな不利益は、会社が休眠会社とみなされて、登記官によりみなし解散の登記がされる点。 今回は、株式会社の登記を放置していた場合の...
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
家族信託における受託者の任務は、死亡や辞任などにより終了します。 それでは、受託者が不在になると、信託自体も終了してしまうのでしょうか。 もし受託者がいなくなると同時に信託も終了するのであれば、安心して信託できませんよね。 また、受託者がいない状態が続いても信託が終了しないとなると、それはそれで困ります。 そのため...
建設業許可の一式工事とは?土木一式と建築一式の違いや一括下請負について
建設業許可の一式工事とは?土木一式と建築一式の違いや一括下請負について
建設業に携わる場合、建築一式以外の工事では、 請負金額が1件500万円(税込)を超える工事であれば建設業許可を取る必要があります。 建設業許可は2つの一式工事と27の専門工事に分かれており、 許可を取る場合はどの業種を取得するか理解することが大切です。 今回は、多くの方が勘違いしやすい「一式工事」や、土木一式工事と...
有名な中国・イギリスのことわざ|一生の幸福が欲しいなら?
「幸福感」って、人によって感じるポイントは違いますよね。 お酒を飲んでいる時が一番の幸せという人もいれば、 恋人と一緒に過ごしているときが一番幸せという人もいます。 本記事では、幸福についての中国とイギリスのことわざを紹介します。 あなたの参考になりましたら幸いです。 中国のことわざ 1時間の幸福が欲しいなら、昼寝...