成年後見業務では、高齢者だけではなく、障害者の方を支援することも多くあります。
その中で身体障害者手帳をお持ちの方も少なくありません。

今回は、身体障害者手帳の仕組みや制度の一般的な内容をまとめました。
参考にしていただければ幸いです。

身体障害者手帳の制度

身体障害者手帳は、身体に障害のある方が保護や援助を受けるために利用します。
身体障害者手帳には、1級から6級の等級が定められています。

等級により差はありますが、身体障害者手帳があると、様々な保護・援助が受けられます。
身体障害者手帳の等級は1級が一番重い障害で、6級が軽度の障害です。

なお、身体障害者手帳は申請をしなければ発行されません。
申請の際は、指定医師の作成した診断書や本人の写真・印鑑などが必要です。

身体障害者手帳で受けられる保護・援助は?

身体障害者手帳を持っていると、様々な保護や援助が受けられます。
以下は受けられる支援の一部です。

  • 所得税・住民税の割引
  • 障害年金・特別障害者手当などの手当
  • 新幹線の料金割引
  • 医療費の助成

身体障害者に支給される障害年金とは?

傷病の程度により、身体障害者には障害年金が支給されます。
障害年金には、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。

障害年金の受給条件は、障害の原因となる病気や怪我の際にかかった初診日において、
国民年金や厚生年金に加入していることです。

申請は原則、障害基礎年金は市区町村、障害厚生年金は年金事務所で行います。

国民年金の納付要件を満たしていない場合、障害基礎年金は支給されません。
保険料の未納・滞納がある方は、管轄の年金事務所にご相談ください。

障害年金は、原則、初診日から1年6ヶ月後に支給されます。

なお、障害年金は、障害等級認定基準に基づき、
障害別に1級から3級までの等級が定められています。

これは身体障害者手帳の1~6級までの等級とは関係がありません。
そのため、身体障害者手帳が4級等であっても障害年金を受けられる場合があります。

例えば、以下が障害厚生年金3級を受けられるケースです。

  • 両目の視力が0.1以下
  • そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの
  • 身体・精神・神経系統などに、労働が著しい制限を受ける障害を残すもの

障害基礎年金の額については、平成30年4月分から
【1級】779,300円✕1.25+子の加算
【2級】779,300円+子の加算

と定められています。
障害基礎年金には3級はありません。

障害厚生年金も等級により金額が定められており、
3級の場合、年額約68万円です。

身体障害者手帳についてまとめ

身体障害者手帳を持つことを恥ずかしいと考える方もおられますが、
普段の生活で手帳を持っているかどうかはまず分かりません。

ただし、就職活動の際は履歴書の健康欄にきちんと書く必要があります。
申告しなければ会社から罰則を受ける可能性もありますので、ご注意ください。

身体障害者手帳は、障害のある方にとって生活の支えです。

必要な援助や保護が受けられないことがないよう、
家族や周りの方が身体障害者手帳の仕組みを理解することが望まれます。

以上、身体障害者手帳の仕組み・制度についてでした。

おすすめの記事
大阪市(大阪府)の戸籍を郵送で取り寄せる方法まとめ
このページでは、大阪市(大阪府)の戸籍を郵送で請求する方法をまとめました。 戸籍取寄せで注意するポイントも解説していますので、ぜひご活用ください。 大阪市(大阪府)の戸籍を郵送請求する際の窓口 本籍地が大阪市(大阪府)の場合、戸籍を郵送請求する際の窓口は以下のとおりです。 〒530-8346 大阪市北区中之島1丁目3番...
浜松市(静岡県)の戸籍謄本を郵送で取り寄せる方法まとめ
このページでは、浜松市(静岡県)の戸籍謄本等を郵送で請求する方法をまとめました。 戸籍取寄せで注意するポイントも解説していますので、ぜひご活用ください。 浜松市(静岡県)の戸籍謄本を郵送請求する際の窓口 本籍地が浜松市(静岡県)の場合、戸籍謄本等を郵送請求する際の窓口はこちらです。 こちらに必要書類一式を送ることで、戸...
亡くなった人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)の取り方は?
亡くなった人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)の取り方は?
相続で必要な戸籍取寄せとは? 相続が発生すると、原則、「亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍」を取得します。 その理由は、遺産を分割するためには、亡くなった人の相続人を確定させる必要があるためです。 被相続人のすべての戸籍を確認することにより、相続人の氏名や人数が分かります。 親族でも知らなかった「...
不動産登記における一括申請の可否について(所有権関係)
不動産登記における一括申請の可否(所有権関係)について、先例・登記研究・登記実務等の情報を整理しました。 登記にかかわる方の参考になりましたら幸いです。 先例 数人共有の不動産の所有権を第三者に移転した場合の登記については、同一の申請書によることができる。また、共有者の1人が他の共有者数人の持分を取得した場合の登記につ...