家族信託(民事信託)の特長【動画】兵庫県西宮市の司法書士・行政書士、今井康介です。 今回は、家族信託(民事信託)を紹介する動画を公開しました。 家族信託(民事信託)は、成年後見や遺言などの生前対策とは異なる特長があります。 弊所でも、家族信託(民事信託)に関する相談は年々増えています。 なお、家族信託(民事信託)は多くのメリットがある制度ですが、ご...
Q.家族信託で委託者の地位は死亡により相続人に承継されますか?家族信託では、委託者など当事者の地位承継について考えることが大切です。 本記事では、「委託者の地位は死亡により相続人に承継されるか?」という論点をまとめました。 家族信託に関わる方々の参考になりましたら幸いです。 委託者の死亡により信託は終了するか まず、委託者の死亡によっても信託が終了することはありません。 委託者...
成年後見でできないことは?贈与・担保設定・増改築をしたいなら昨今、「成年後見制度ではできないこと」がクローズアップされて、 成年後見が批判の対象になることが増えてきました。 また、成年後見に携わる弁護士・司法書士も悪者扱いされて、 法律専門家が高齢者や障がい者を騙しているようなイメージを持つ人もいます。 「成年後見は使ってはいけない!」 「成年後見制度は認知症の対策になりま...
家族信託で信託できる財産・信託できない財産は?家族信託では、財産を信託することにより、受託者が信託財産を管理運用することができます。 しかし、家族信託でも、委託者の財産すべてを信託できるわけではありません。 今回は、家族信託で信託できる財産と、信託できない財産について解説します。 家族信託で信託できる財産 家族信託で信託できるのは、以下のような財産です。 不動産...
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?家族信託における受託者の任務は、死亡や辞任などにより終了します。 それでは、受託者が不在になると、信託自体も終了してしまうのでしょうか。 もし受託者がいなくなると同時に信託も終了するのであれば、安心して信託できませんよね。 また、受託者がいない状態が続いても信託が終了しないとなると、それはそれで困ります。 そのため...
西宮市で成年後見相談会【無料】が開催されますこのたび、 兵庫県内各地で成年後見相談会が開催されます。 本相談会は、 成年後見制度の利用を考えておられる方のため、 司法書士の団体が毎年無料で催しているものです。 以下のようなお悩みのある方は、 ぜひ会場まで足をお運びください。 知的障害の子供のことを考えると、私たち両親が亡くなった後が心配 離れて暮らしている認知症...
家族信託を利用するときの流れとポイント家族信託を利用する際は、計画を立てて、慎重に手続を進めます。 司法書士・行政書士今井法務事務所では、以下のような流れで手続を進めてまいります。 1.相談内容ヒアリング まずは直接の面談や、Web会議ソフトであるZoomを使った相談等により、相談内容をお聞きします。 今井康介 ご本人が家族信託を希望されていても、実際は家...
家族信託「受託者」の意味をわかりやすく|義務や権限について民事信託・家族信託では、法律の専門用語が数多く使われます。 家族信託で重要な「受託者」(じゅたくしゃ)についても同様。 専門用語は理解しづらいため、それだけで家族信託を敬遠する方もいるかもしれません。 しかし、家族信託は、うまく使えばメリットの大きい制度。 受託者の意味や権限についても、ゆっくり学べばそう難しくはあ...
民事信託(家族信託)のデメリットとは?成年後見・遺言との違いも2017年、NHKの「クローズアップ現代」や「あさイチ」で民事信託(家族信託)が取り上げられました。 内容は、「民事信託(家族信託)を使えば、成年後見や遺言で出来ないことができますよ」といったもの。 メディアの影響もあり、昨今、民事信託に関する関心が高まっているのを感じます。 私が所属する兵庫県司法書士会でも、201...
成年後見人等の候補者とは?後見等開始の申立における注意点成年後見制度を利用する場合、誰が成年後見人に就任するかは重要です。 家庭裁判所への後見開始申立てに際しては、成年後見人の候補者を推薦することができます。 それでは、家庭裁判所は必ず申立人が希望した候補者を選んでくれるのでしょうか。 また、候補者がいない場合はどうなるのでしょうか。 今回は、後見等開始において、成年後見人...