自筆証書遺言は、自宅で保管されることが多く、遺言書が紛失するおそれがあります。

また、相続人により、遺言書の廃棄や改ざんがされる可能性もゼロではありません。

 

そのため、公的機関である法務局で遺言書を保管する制度が創設されました。

法務局で遺言書を保管することにより、以下のメリットがあります。

    • 全国一律で遺言書保管サービスを提供できる
    • 遺言に関するプライバシーを保護できる
    • 不動産の相続登記促進につなげることができる

     

    本記事では、法務省の情報を参考に、法務局における遺言書の保管等について解説します。

    あなたの参考になりましたら幸いです。

    法務局における遺言書の保管等に関する法律の概要

    遺言書の保管の申請

    • 保管の申請の対象となるのは、民法第968条の自筆証書によってした遺言(自筆証書遺言)のみ。
    • 遺言書は、別途定める様式に従って作成されたものでなければならない。
    • 遺言の保管は、法務局のうち法務大臣の指定する法務局(遺言書保管所)において、遺言書保管官として指定された法務事務官が取り扱う。
    • 遺言書の保管の申請は、遺言者の住所地もしくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所の遺言保管官に対してすることができる。
    • 遺言書の保管の申請は、遺言者自らが遺言書保管所に出頭して行わなければならない。

    遺言書の保管

    • 保管の申請がされた遺言書は、遺言書保管所の施設内において原本を保管するとともに、その画像情報等の情報を管理する。

    遺言者による遺言の閲覧・保管の申請の撤回

    • 遺言者は、保管されている遺言書の閲覧を請求することや、保管の申請を撤回することができる。
    • 遺言者の生存中は、遺言者以外の方は、遺言書の閲覧等を行うことができない。

    →公正証書遺言と同じ扱い。

    遺言の有無を確認したい!遺言の探し方と相続手続の注意点
    関連記事遺言の有無を確認したい!遺言の探し方と相続手続の注意点
    相続が発生した場合、相続手続する前にまず確認するのが遺言の有無です。 もし被相続人が遺言を遺していた場合、遺言内容を無視した遺産分割をすると協議が無効となるおそれがあります。 しかし、被相続人が遺言を遺しているか分からない場合はどうすればいいでしょうか。 遺言は極めてプライベートなものであるため、遺言を作成したことを...

    遺言書の保管の有無の照会等

    • 死亡している者について、自己が相続人や受遺者等となっている遺言書が保管されているかどうかを証明した書面の交付を請求することができる。
    • 遺言者の相続人や受遺者等は、遺言者の死亡後、遺言書情報証明書の交付請求や、遺言書原本の閲覧請求をすることができる。
    • 遺言書保管官は、遺言書情報証明書を交付、または相続人等に遺言書の閲覧をさせたときは、速やかに当該遺言書を保管している旨を遺言者の相続人、受遺者及び遺言執行者に通知する。

    遺言書の検認の適用除外

    • 遺言書保管所に保管されている遺言書については、遺言書の検認(民法第1004条第1項)の規定は適用されない

    →つまり、家庭裁判所に遺言書を提出して検認を請求する必要がない。公正証書遺言と同じ扱い。

    手数料

    • 遺言書の保管申請、閲覧請求、遺言書情報証明書等の交付請求にあたっては、手数料を納める必要がある。

    法務局における遺言の保管等に関する法律の施行期日

    法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号)につき、

    施行期日を定める政令が制定され、本法律の施行期日は平成32年(西暦2020年)7月10日(金)と定められました。

     

    なお、施行前においては遺言書の保管を申請することはできませんのでご注意ください。

    平成30年政令第317号法務局における遺言書の保管等に関する法律の施行期日を定める政令
    内閣は、法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号)附則の規定に基づき、この政令を制定する。
    法務局における遺言書の保管等に関する法律の施行期日は、平成32年7月10日とする。
    相続法の改正が決定!遺産分割・遺言・遺留分などはどうなる?
    関連記事相続法の改正が決定!遺産分割・遺言・遺留分などはどうなる?
    平成25年9月4日、嫡出でない子の相続分について、最高裁で違憲決定が出されました。 これは、非嫡出子の相続分を嫡出子の相続分の2分の1とする民法の規定が憲法に反していると判断されたものです。 その後、上記の決定を踏まえ、相続法制の見直しが行われました。 今回は、原則2019年(平成31年)7月1日に施行期日が定められ...
    おすすめの記事
    【動画】YouTubeで自己紹介動画を投稿しました。
    兵庫県西宮市の司法書士・行政書士今井康介です。 本日、YouTubeにて自己紹介の動画を投稿しました。 2分弱の短い内容ですが、この記事の最後に動画を貼っていますので、ぜひご覧下さい。 YouTubeで自己紹介動画を投稿した理由 私が自己紹介動画をユーチューブに投稿した理由は、決して目立ちたいからではありません。(笑)...
    北九州市(福岡県)の戸籍謄本を郵送で請求する方法まとめ
    このページでは、北九州市(福岡県)の戸籍謄本等を郵送で請求する方法をまとめました。 戸籍取寄せで注意するポイントも解説していますので、ぜひご活用ください。 北九州市(福岡県)の戸籍謄本を郵送請求する際の窓口 本籍地が北九州市(福岡県)の場合、戸籍謄本等を郵送請求する際の窓口は以下のとおりです。 〒803-8535 北九...
    退職後の競業避止義務誓約とその効力・期間について
    退職後の競業避止義務誓約とその効力・期間について
    退職後の競業避止義務とは? 役員や従業員が転職・退職後に競業することを禁止したい場合、会社はどうすればよいでしょうか。 そもそも、在職中の競業については、取締役は法令上禁止義務を負っています。(会社法第356条) また、明文の規定はありませんが、従業員も同じく競業避止義務があるとされています。 しかし、退職後は、役員も...
    民事信託・家族信託の「受益者」や「受益権」とは?
    民事信託・家族信託の「受益者」や「受益権」とは?
    民事信託・家族信託では、「委託者」「受託者」「受益者」の理解が大切です。 この記事では、家族信託における「受益者」や、「受益権」について解説します。 「受益者」や「受益権」って何? 民事信託・家族信託における「受益者」とは、信託財産から経済的利益を受け取る権利(受益権)を有する者をいいます。 つまり、受益者は必ず受益権...