昨今、アパート等のサブリース契約でトラブルが多発しています。

サブリースとは、サブリース業者が建物のオーナーから住宅を借り上げ、入居者に又貸しするシステム。

 

しかし、サブリース契約は通常の賃貸契約と異なる点があるため、建物のオーナーにとっても、入居者にとっても注意が必要です。

今回は、サブリース契約について、メリット・デメリットやトラブル防止策等を解説します。

サブリース契約のメリット

サブリース契約を締結すると、建物のオーナーにとって以下のようなメリットがあると言われます。

  • 一定の賃料収入が見込める
  • 管理の手間がかからない

また、「自宅を建て替えてアパートにすると相続税が安くなり、家賃は不労所得になる」という文句もよく使われます。

 

もちろん、これらの文句は全くの嘘とは言えません。

しかし、サブリース契約には注意点もあるため、不動産投資は儲かるというイメージに惑わされず、デメリットも確認するようにして下さい。

建物のオーナーにとっての注意点(デメリット)

建物のオーナーにとってのサブリース契約の注意点(デメリット)は以下のとおりです。

賃料が変更される可能性がある

通常、サブリース契約では、定期的に賃料を見直すことになっています。

サブリース業者から家賃保証がうたわれていても、入居状況の悪化や近隣の家賃相場下落により、賃料が減額されるかもしれません。

契約期間中でも契約が解約される可能性がある

契約書で「サブリース業者から解約できる」旨の規定がある場合は、契約期間中であっても解約される可能性があります。

「30年一括借上」がうたわれていても、安心はできません。

サブリース契約後の出費がある

建物のオーナーは、賃貸住宅の修繕費用をサブリース業者から求められることがあります。

賃貸住宅に対する固定資産税も建物所有者であるオーナーの負担です。

入居者にとっての注意点(デメリット)

サブリース住宅の入居者にとっても、サブリース契約がされた住居に入居する際には注意が必要です。

入居者は、建物オーナーとサブリース業者との契約(原賃貸借契約)が終了した際に不利益を受ける可能性があります。

 

たとえば、「原賃貸借契約の終了によって、サブリース業者と入居者との契約も終了する」と定められている場合は、入居者は退去しなければなりません。

また、原賃貸借契約が終了した場合、どの時期からオーナーに賃料を払えばいいのか迷うおそれもあります。

 

入居者側としては、物件を借りる際に、サブリース物件でないかどうか確認することが大切です。

サブリース契約を締結する上でのトラブル防止策

建物のオーナーがサブリース契約でトラブルを防止するためには、いくつかポイントがあります。

 

まず、サブリース契約のため銀行から融資を受ける際には注意が必要です。

過去、サブリース業者が、自己資金のないオーナーの預金通帳の残高を改ざんするなどの不正行為を行っていた事例がありました。

そのため、融資を受ける際には銀行に改めて融資内容を確認するようにして下さい。

 

また、サブリース契約を締結する際は、サブリース業者から説明を受け、契約内容や賃料減額などのリスクを充分理解することが大切です。

賃貸住宅の賃料や入居率について、実勢よりも高く想定し、賃貸住宅の評価が割増されている場合があります。

 

どのような不動産投資でも、ニーズ(需要)を無視した計画は思い通りに進みません。

収支計画を厳しく見積もり、サブリース業者の言葉を鵜呑みにせず契約を進めることがトラブル防止には有効です。

 

以上、サブリース契約のメリット・デメリットやトラブル防止策についてでした。

あなたの参考になりましたら参考です。

おすすめの記事
登記懈怠の過料だけでは済まない!休眠会社のみなし解散について
登記懈怠の過料だけでは済まない!休眠会社のみなし解散について
株式会社の登記は、手続をすべき時から2週間以内に申請するのが原則。 会社にとって登記は面倒な手続ですが、もし必要な登記手続を放置していた場合、 様々な不利益をこうむる可能性があります。 最も大きな不利益は、会社が休眠会社とみなされて、登記官によりみなし解散の登記がされる点。 今回は、株式会社の登記を放置していた場合の...
身体障害者手帳の仕組み・制度はどうなっている?
成年後見業務では、高齢者だけではなく、障害者の方を支援することも多くあります。 その中で身体障害者手帳をお持ちの方も少なくありません。 今回は、身体障害者手帳の仕組みや制度の一般的な内容をまとめました。 参考にしていただければ幸いです。 身体障害者手帳の制度 身体障害者手帳は、身体に障害のある方が保護や援助を受けるため...
建設業の許可更新は何年ごと?申請期限・条件・手数料など
建設業の許可更新は何年ごと?申請期限・条件・手数料など
「建設業の許可を取ったはいいけど、その後何もしていない・・・」 そんな場合は注意が必要です。 建設業の許可は更新制であり、また、会社の内容に変更があった場合にも手続をする必要があります。 必要な手続を放置していると、大きな不利益をこうむりかねません。 本記事では、建設業許可について、許可期限・条件・手数料などを解説...
不動産登記における一括申請の可否について(所有権関係)
不動産登記における一括申請の可否(所有権関係)について、先例・登記研究・登記実務等の情報を整理しました。 登記にかかわる方の参考になりましたら幸いです。 先例 数人共有の不動産の所有権を第三者に移転した場合の登記については、同一の申請書によることができる。また、共有者の1人が他の共有者数人の持分を取得した場合の登記につ...