自己破産しても免除されない債権(非免責債権)とは?

自己破産は、債務者の経済的更生を図るための制度です。
しかし、破産をしても免除(免責)されない債権があります。

これが、非免責債権(ひめんせきさいけん)です。

非免責債権に該当すると、裁判所の免責が確定しても債権は消滅しません。
債権が消滅しないという意味は、債権者から請求される可能性が残るということです。

主な非免責債権には、以下のようなものがあります。

  1. 租税(税金)等の請求権
  2. 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
  3. 破産者が故意または重過失により加えた人の生命または身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権
  4. 破産者が扶養義務者として負担すべき費用に関する請求権
  5. 罰金

なお、これらの債権が時効にもかからず相続された場合、
相続人が支払いを逃れるためには相続放棄する方法が考えられます。

相続放棄をすると、被相続人が有していた一切の権利義務は相続人に承継されません。

相続放棄は、自己のために相続の開始があった時から3ヶ月以内にする必要があります。
手続は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所です。

関連記事:相続放棄はいつからいつまで?熟慮期間の計算方法

西宮市の司法書士・行政書士今井法務事務所では、自己破産や相続放棄のサポートをしております。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。

おすすめの記事
二見公園(西宮市二見町)の遊具が2019年3月に新しくなります
今朝は甲子園口の経営者グループ(リープリング)で町内清掃。    遊具が新しくなる二見公園で掃除を行いました。 二見公園は、西宮市二見町6-9にある大きな公園で、トイレも設置されています。 遊具は多いとは言えないものの、ボール遊びができる広場もあるため人気です。 工事看板を見ると、二見公園の工事期間は「平成31年3月...
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
家族信託における受託者の任務は、死亡や辞任などにより終了します。 それでは、受託者が不在になると、信託自体も終了してしまうのでしょうか。 もし受託者がいなくなると同時に信託も終了するのであれば、安心して信託できませんよね。 また、受託者がいない状態が続いても信託が終了しないとなると、それはそれで困ります。 そのため...
相続放棄はいつからいつまで?熟慮期間の計算方法
相続放棄はいつからいつまで?熟慮期間の計算方法
被相続人の遺した財産(負債含む)の相続を希望せず、相続放棄する人は年々増加しています。 今回は、相続放棄における熟慮期間の計算方法を説明します。 相続放棄には期限が 相続放棄には期限があり、いつまでもできる訳ではありません。 相続放棄ができる期間(熟慮期間)は、以下のように定められています。 民法第915条(相続の承認...
遺言をお勧めする4つのケース~遺産分割で悩まないために~
遺言をお勧めする4つのケース~遺産分割で悩まないために~
あなたは、遺言についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。 もしかすると、「遺言は財産を持っている人だけの話」「自分はまだ若いので関係ない」と考えておられるかもしれません。 しかし、遺言に対する世の中の意識は変化しており、遺言書を作成する人口は増加しています。 日本公証人連合会の統計では、平成19年1月から12月まで...