自己破産しても免除されない債権(非免責債権)とは?

自己破産は、債務者の経済的更生を図るための制度です。
しかし、破産をしても免除(免責)されない債権があります。

これが、非免責債権(ひめんせきさいけん)です。

非免責債権に該当すると、裁判所の免責が確定しても債権は消滅しません。
債権が消滅しないという意味は、債権者から請求される可能性が残るということです。

主な非免責債権には、以下のようなものがあります。

  1. 租税(税金)等の請求権
  2. 破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
  3. 破産者が故意または重過失により加えた人の生命または身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権
  4. 破産者が扶養義務者として負担すべき費用に関する請求権
  5. 罰金

なお、これらの債権が時効にもかからず相続された場合、
相続人が支払いを逃れるためには相続放棄する方法が考えられます。

相続放棄をすると、被相続人が有していた一切の権利義務は相続人に承継されません。

相続放棄は、自己のために相続の開始があった時から3ヶ月以内にする必要があります。
手続は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所です。

関連記事:相続放棄はいつからいつまで?熟慮期間の計算方法

西宮市の司法書士・行政書士今井法務事務所では、自己破産や相続放棄のサポートをしております。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。

おすすめの記事
仙台市(宮城県)の戸籍謄本を郵送で請求する方法まとめ
このページでは、仙台市(宮城県)の戸籍謄本等を郵送で請求する方法をまとめました。 戸籍取寄せで注意するポイントも解説していますので、ぜひご活用ください。 仙台市(宮城県)の戸籍謄本を郵送請求する際の窓口 本籍地が仙台市(宮城県)の場合、戸籍謄本等を郵送請求する際の窓口はこちらです。 こちらに必要書類一式を送ることで、戸...
Q.家族信託で委託者の地位は死亡により相続人に承継されますか?
家族信託では、委託者など当事者の地位承継について考えることが大切です。 本記事では、「委託者の地位は死亡により相続人に承継されるか?」という論点をまとめました。 家族信託に関わる方々の参考になりましたら幸いです。 委託者の死亡により信託は終了するか まず、委託者の死亡によっても信託が終了することはありません。 委託者...
ドットプリンタ 選び方とおすすめ中古!水平型・ラウンド型違いも
ドットプリンタは、複写式の伝票を使用する会社では欠かせないもの。 不動産登記を扱う司法書士の仕事でもよく使われます。 今回は、ドットプリンタについて、選び方やおすすめの中古品を紹介します。 あなたの参考になりましたら幸いです。 ドットプリンタが必要になる理由 ドットプリンタは、どの会社でも必ず必要になる製品ではありま...
法務局における遺言の保管等に関する法律のポイント・施行時期
自筆証書遺言は、自宅で保管されることが多く、遺言書が紛失するおそれがあります。 また、相続人により、遺言書の廃棄や改ざんがされる可能性もゼロではありません。 そのため、公的機関である法務局で遺言書を保管する制度が創設されました。 法務局で遺言書を保管することにより、以下のメリットがあります。 全国一律で遺言書保管サー...