法務局へ定款写しを提出するときの3つのポイント

法務局へ商業登記を申請する際、定款を提出するよう求められる場合があります。(商業登記規則第61条第1項)
その際に注意したいのは以下の3点です。

  1. 定款の全文を添付すること
  2. 定款は袋とじをするか、各ページ綴り目に会社代表印で契印すること
  3. 定款の最終ページに、「定款原本と相違ない」旨を明示(署名捺印)すること

1.定款の全文を添付すること
定款を提出する際、登記に関係ない部分は省略してもよいかと考えがちですが、先例では全文が要求されています。(昭和35.9.26民事甲1110号)
そのため、定款の一部だけではなく、定款の全文を添付するようにして下さい。

2.定款は袋とじをするか、各ページ綴り目に会社代表印で契印すること
定款の袋とじや契印(いわゆる割印)がなされていない場合、登記は補正の対象となります。
契印は必ず法務局へ届出している会社代表印で行うようにご注意下さい。

3.定款の最終ページに、「定款原本と相違ない」旨を明示(署名捺印)すること
正確には、定款最終行の下部余白に、以下の記載を行います。
「◯年◯月◯日 この定款は原本と相違ない ◯◯株式会社 代表取締役◯◯」
そして、代表取締役氏名の横に、また代表印を押印します。

以上、法務局へ定款写しを提出するときの3つのポイントでした。
この記事が少しでも参考になりましたら、シェアしていただけますと励みになります。

おすすめの記事
民法改正による遺産分割・遺言・遺留分・特別の寄与の取り扱い
民法改正による遺産分割などの取り扱いを抜粋してご紹介します。 遺産分割前に相続財産が処分された場合の取り扱い(令和元年7月1日以降の相続から) 遺産分割前に相続財産が処分された場合も、共同相続人全員の合意があれば、 『処分された財産も、遺産分割時において遺産として存在する』とみなせることが明確化されました。(新民法第9...
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
受託者の死亡・辞任などにより、信託は終了しますか?
家族信託における受託者の任務は、死亡や辞任などにより終了します。 それでは、受託者が不在になると、信託自体も終了してしまうのでしょうか。 もし受託者がいなくなると同時に信託も終了するのであれば、安心して信託できませんよね。 また、受託者がいない状態が続いても信託が終了しないとなると、それはそれで困ります。 そのため...
自己破産しても免除されない債権(非免責債権)とは?
自己破産しても免除されない債権(非免責債権)とは?
自己破産は、債務者の経済的更生を図るための制度です。 しかし、破産をしても免除(免責)されない債権があります。 これが、非免責債権(ひめんせきさいけん)です。 非免責債権に該当すると、裁判所の免責が確定しても債権は消滅しません。 債権が消滅しないという意味は、債権者から請求される可能性が残るということです。 主な非免責...
サブリース契約のメリット・デメリットとトラブル防止策
昨今、アパート等のサブリース契約でトラブルが多発しています。 サブリースとは、サブリース業者が建物のオーナーから住宅を借り上げ、入居者に又貸しするシステム。 しかし、サブリース契約は通常の賃貸契約と異なる点があるため、建物のオーナーにとっても、入居者にとっても注意が必要です。 今回は、サブリース契約について、メリット...