世の中の法には、「実定法」「自然法」といった区分があります。

 

実定法と自然法は、辞書では以下のように定義されています。

実定法・・・社会に現実に行われている法。人が人為的に定め、または変改・廃棄することのできるもの
自然法・・・事物の自然本性から導き出される法の総称

 

しかし、言葉だけではどんなものかイメージしにくいですよね。

今回は、実定法と自然法との違いを、例を挙げてできるだけ分かりやすく解説します。

 

また、実定法と自然法のどちらが大事かや、私が好きな自然法についても言及しました。

あなたの参考になりましたら幸いです。

実定法とは?

実定法とは、憲法・民法・会社法・刑事訴訟法など、人が作った法のこと。

慣習によって守られるようになった慣習法や、裁判所の判例なども実定法の一種です。

 

法律家が日常的に扱う法律は、この実定法。

例えば、司法書士が不動産売買に立ち会う際は、民法・不動産登記法・農地法・区分所有法などの実定法に基いて手続を進めます。

 

実定法は、自由意思をもった個人をまとめるためには必須のもの。

しかし、世の中には実定法だけでなく、自然法という目には見えない法則も常に存在しています。

自然法とは?

自然法とは、自然の定めにより存在している法則・道理・道徳のこと。

 

例えば、

「悪口や二枚舌を使うと嫌われる」

「貪欲・怒り・慢心・偏見などは人の心を乱す」

「自己犠牲の精神で努力している人は救われる」

といったものです。

 

自然法は永遠に変わらない法則であり、いくら科学が発達しても廃れることはありません。

実定法と自然法、どちらが大切?

それでは、実定法と自然法では、どちらが大切なのでしょうか。

答えは、「実定法と自然法のどちらも大切だが、自然法に逆らう実定法には問題がある」です。

 

自然法に反する実定法は、砂上の楼閣とも言えます。

共産主義が繁栄をもたらさなかったように、自然法を無視する実定法が人に幸せをもたらすことはありません。

 

ギリシャ神話では、ロウで出来た翼を持ったイカロスという人物が、太陽に近づきすぎたため翼が溶け墜落死しました。

これは「太陽に近づいてはいけない」という実定法がなくても、自然法に逆らったために起こった悲劇です。

 

「悪いことをしてお金持ちになっている人もいるじゃないか」と考える方もおられるかもしれませんが、

『今世で蒔いた種は来世で刈り取らなければならない』という考えも自然法にあります。

 

実定法は大事ですが、自然法の存在を無視してはいけません。

いくら耳障りの良い儲け話があっても、それが「自然法に一致しているか」どうか考えることは大切です。

最後に

最後に、私の好きな自然法を紹介します。

・人に親切にしたか
・この人生を今日も楽しんだか
・常日頃から心を磨いているか

「銀座まるかん」創業者で高額納税者12年間連続10位以内を果たした斉藤一人さんも、この考えを大切にしています。

 

実定法を守っていても、自然法をないがしろにする人には魅力がありません。

反対に、実定法をあまり知らなくても、自然法に従って生きている人は魅力的です。

 

21世紀は「心の時代」と言われます。

そのため、これからの法律家は、実定法だけではなく、自然法にも通じる必要があると私は考えています。

 

偉そうな書きぶりになりましたが、私の考えを率直に綴ってみました。

少しでも同感していただければ、これ以上嬉しいことはありません。

おすすめの記事
【3月31日まで】JR甲子園口駅北側でイベントが開催中です!
【3月31日まで】JR甲子園口駅北側でイベントが開催中です!
お得情報です。 このたび、私が事務所を置くJR甲子園口駅の北側で イベントが開催されました! イベントは、『6文字のキーワードを埋めると、 先着100名様に共通商品券500円をプレゼント!』というもの。 共通商品券は、各加盟店で使うことができます。 飲食店やケーキ屋さん、サロンなどが加盟していますので、 この機...
退職後の競業避止義務誓約とその効力・期間について
退職後の競業避止義務誓約とその効力・期間について
退職後の競業避止義務とは? 役員や従業員が転職・退職後に競業することを禁止したい場合、会社はどうすればよいでしょうか。 そもそも、在職中の競業については、取締役は法令上禁止義務を負っています。(会社法第356条) また、明文の規定はありませんが、従業員も同じく競業避止義務があるとされています。 しかし、退職後は、役員も...
不動産などの遺産分割で代償分割する際の注意点
不動産などの遺産分割で代償分割する際の注意点
相続手続において複数の相続人がいる場合、一般的には、相続人全員の協議により遺産を分割します。 しかし、遺産の内容によってはスムーズに話し合いが進まないケースもあります。 例えば、被相続人の遺産が不動産のみの場合などです。 一人が不動産を相続すれば、他方は何も遺産を相続できないため、相続人間で揉めるかもしれません。 今回...
商業登記とは何ですか?
商業登記とは何ですか?
個人事業を始める場合と異なり、法人で事業をする際は、公証役場や法務局での手続が必要です。 法務局に提出された登記申請書は登記事項証明書(登記簿)として公示され、誰でも手数料を支払うことにより確認できます。 誰でも内容を確認できるということは、取引の相手方が安心して交渉・取引できるという意味です。 法人設立後も会社名・役...