2018年– date –
-
遺言の有無を確認したい!遺言の探し方と相続手続の注意点
相続が発生した場合、相続手続する前にまず確認するのが遺言の有無です。 もし被相続人が遺言を遺していた場合、遺言内容を無視した遺産分割をすると協議が無効となるおそれがあります。 しかし、被相続人が遺言を遺しているか分からない場合はどう... -
不動産などの遺産分割で代償分割する際の注意点
相続手続において複数の相続人がいる場合、一般的には、相続人全員の協議により遺産を分割します。 しかし、遺産の内容によってはスムーズに話し合いが進まないケースもあります。 例えば、被相続人の遺産が不動産のみの場合などです。 一人が不動産を相続... -
外国会社の登記とは?日本における代表者・営業所・商号など
最近は、外国会社に関する相談も増えてきました。 かといって頻繁にある相談でもありませんので、覚え書きとして外国会社についてまとめます。 これから日本において活動を考えておられる外国会社の参考になりましたら幸いです。 外国会社とは? 外... -
内容証明郵便が住所氏名不明で送れない!困った時の意思表示の公示送達
「内容証明郵便を出したいのに、相手の住所や氏名が分からず送れない・・・」 そうなると、どうしていいか慌てますよね。 今回は、内容証明郵便を送れない場合の意思表示の公示送達について解説します。 この記事が少しでもあなたのお役に立てまし... -
神戸地方法務局西宮支局へのアクセス方法(電車・バス・徒歩)まとめ
不動産の登記は、不動産が西宮市にあれば神戸地方法務局西宮支局が管轄となります。 今回は、神戸地方法務局西宮支局(〒662-0942 兵庫県西宮市浜町7番35号)へのアクセス方法をまとめました。 神戸地方法務局西宮支局へのアクセス方法 神戸地... -
亡くなった人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)の取り方は?
相続で必要な戸籍取寄せとは? 相続が発生すると、原則、「亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍」を取得します。 その理由は、遺産を分割するためには、亡くなった人の相続人を確定させる必要があるためです。 被相続人のすべての戸... -
Q.遺産相続後に借金が発覚した場合、相続放棄できますか?
遺産を相続した後に、相続放棄を要するほどの被相続人の借金が発覚することがあります。 この場合、遺産分割が途中であればすぐさま中止するとともに、早急な対応が必要です。 しかし、すでに相続から3ヶ月以上が経過していた場合、相続放棄はでき... -
取締役の役割と責任範囲|仕事をしない取締役には賠償責任も
株式会社を立ち上げ取締役になっても、「何をしたらいいか分からない!」という方もおられるかと思います。 取締役の責任や役割は複雑であるため、知識がないまま取締役になると大変です。 今回は、取締役の仕事や役割、責任範囲などについてお伝え... -
【保存版】民生委員とは? 役割・選ばれ方・活動内容・制度の未来までわかりやすく解説
「民生委員」という言葉を耳にしたことがあっても、どのような役割を担っている人なのか、実際にはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 民生委員制度は、私たちの暮らしに密接に関わる重要な地域福祉制度のひとつでありながら、その具体的... -
遺産分割と相続の違いは?遺産の分け方は民法や判例を参考に
人が死亡した場合、相続が発生します。 相続とは、ある人の遺産(負債・義務を含む)を相続人又は受遺者などが引き継ぐことです。 相続と遺産分割は似ていますが、別の性質を持っています。 相続は自然発生的に起こるものですが、遺産分割は主体的に行うも...